Mr.DIY

DIY職人とのマッチングサイト

Magazine

タイの織物やハンドメイド雑貨が多数!ザ・コンランショップでタイの魅力を伝える「Timeless Thailand」が開催

タイの織物やハンドメイド雑貨が多数!ザ・コンランショップでタイの魅力を伝える「Timeless Thailand」が開催

都内の「ザ・コンランショップ」各店にてタイの魅力を発信する「Timeless Thailand」が、4/25(金)〜5/25(日)の期間に開催。ザ・コンランショップ創設者のテレンス・コンラン氏は、商品を開発するデザイナーとしてだけでなく、英国をモダンに変えた大きな要素として、海外にある日常的なデザインやクラフトを、生活の中に取り入れるスタイルを提案しており、昨年の日本上陸30周年を機に改めて原点に立ち返り、今年は様々な国のデザイン、クラフト、スタイルを提案予定。

 

その第一弾として、今回インテリアスタイリスト石井佳苗氏と共にタイの首都バンコクと、北に位置するチェンマイに買い付けに行き、バンコク最大の広さを誇るマーケットやヴィンテージ家具、オリジナル雑貨を取り揃える数々のショップ、そしてカレン村などに赴き、1つ1つ丁寧にセレクト。ザ・コンランショップが既存で展開しているタイ人デザイナー<Atelier 2+>の家具も併せて発売される。

 

 

◎軽量で強度が強い竹素材

竹細工の籠をリプロダクションされているモノや地域支援のために分業作業で作られているモノまで、形も用途も様々な種類の竹籠をセレクト。タイでは古くから身近な素材として竹が利用されており、竹は軽量で強度があり、加工が容易なため、日常生活のさまざまな場面で使用され、竹籠は食料の保存や運搬、釣り道具、さらには装飾品としても活用されてきた。

 

竹籠製作には、代々受け継がれてきた手工芸の技術が必要で、作り手は、竹を選び、切り、編む技術を駆使して、美しい形状の籠を作り上げられる。これらの技術は、地域のコミュニティや家族の中で伝承され、竹籠は現在でも実用的なアイテムとしてだけでなく、インテリアやアートとしても注目されている。

 

 

◎カレン族がつくる伝統の織物

チェンマイ中心部から車で2時間、メーセンの村に高床式住居で暮らす一家を訪問し、カレン族の織物や手工芸品をセレクト。腰に腰帯を巻いて腰機(こしばた)と呼ばれる織機で経糸を張って織物をしており、腰機は機織りの原点で最も原始的な織機で、カレン族独自の織布をつくるために欠かせない手法。腰に帯を巻いて織るため、腰幅の織物になり、衣服はそれを縫い合わせて作っている。

特徴としては、絣(かすり)模様が3本入っており、織物は、天然の藍や黒檀、赤土で染めて着色しています。藍染めは染める回数で、黒檀は熱や日光に照らした時間で染め色が変化するため、気に入る色にまるまで染めては乾かしを繰り返す。手間と時間をかけてカレン族ならではの色調で織りなす敷物とヴィンテージの竹籠をラインナップ。

 

 

◎半世紀前のヴィンテージバングル

タイ北部チェンマイにある山岳民族の伝統工芸品を専門に扱うお店「Pa Ker Yaw」の店内には、アンティークの銀細工、手織りの布、巻きスカート、タイパンツ、バッグなど、多彩な商品が所狭しと並べられており、 ​これらのアイテムから約50年前のヴィンテージ シルバーバングルをセレクト。

 

 

4月24日(木)15:00には、ザ・コンランショップ 新宿店で、スタイリスト石井佳苗氏と、ショップ<tay>(渋谷区初台)の坂野高広氏と共にトークイベントを開催。バンコクやチェンマイでの買付裏話を交えたトークに注目!

<石井佳苗>

カッシーナ・イクスシーに10年間勤務後、インテリアスタイリストとして独立。衣食住のライフスタイル提案やスタイリングを手がける。また、講師、ポップアップショップの開催、オンラインレッスン等、多岐にわたる。近著「Heima 住まいの感覚を磨く9つのキーワード」がある。

 

 

⚫︎Information

【Timeless Thailand開催期間】

ザ・コンランショップ 新宿店:2025年4月24日(木)-5月25日(日)

ザ・コンランショップ 東京店:2025年4月25日(金)-5月25日(日)

ザ・コンランショップ 丸の内店:2025年4月25日(金)-5月25日(日)

ザ・コンランショップ 伊勢丹新宿店:2025年4月25日(金)-5月20日(火)

ザ・コンランショップ 代官山店:2025年4月25日(金)-5月25日(日)

公式サイト:https://www.conranshop.jp/

 

 

Edit:Mr.DIY編集部


人気のDIYマガジン